
日本のフォーマルセダンの代表格であるトヨタ・クラウン。10月のマイナーチェンジで登場した、豊富なカラーバリエーションが話題になりました。
まるで「キラキラネーム」な日本語のネーミング。紅・天空・仄・胡桃……。その元祖は、ニュース映像などで誰もが一度は見たことがある、あのVIP御用達カーでした。
オプションで用意された12色「ジャパンカラーセレクションパッケージ」は、「四つの世界観からなる時間(とき)の移り変わりを表す日本の色」とうたい、「紅」「紺碧」「天空」「仄」「胡桃」「黒曜」などの日本語の色名が付いています。
http://withnews.jp/article/f0151020001qq000000000000000W00b0201qq000012620A
韓国人「1980年代の日本、地球文明の中で最も豊かで幸せな時代」
キラキラネームの定義が間違ってないか?
>>5
俺もそう思う
色ならいいのでは
赤 青 黄色 群青色 でいいじゃん
【画像】黒タイツってち●こギンギンになるよな
ヴィジュアル系バンドのメンバーみたいだな
紅だあああああああああああああ
>>9
これが見れたので帰る
原色っぽい派手な色よりスバルのデザートカーキみたいな混濁色のほうが好きだわ スホーイみたいな色の青の車を出してくれる
自衛隊の艦みたいに車種名も和にしちゃえよカッコいいぞきっと
>>12
キザシ
乗る奴がゆとりだからいいんじゃね、
センチュリーのはこんなだけどな 鸞鳳、精華、神威、摩周、瑞雲
http://toyota.jp/century/style/
きらきらネームって
ぶるーすかい 天 空
って感じのやつだろ?
当て字な上に間違えてるやつ
ヴォクシー煌(爆笑)
>>31
プシャー(梨)
ネーミングはともかくとして、オプションで色が多数選べるのは良いな。日本車はバリエーション少なすぎなんだよ。
海外でも同じネーミングだったら評価してやるけどな…
【異世界レッド 最終回】 第12話 感想 漆黒の力は最後の切り札【戦隊レッド 異世界で冒険者になる】
クラウンは休日に会社の同僚連れてゴルフに行く専用の車だからな だから海外では売らない 海外で売り始めると海外に合わせた車作りが必要になってくるからな
おっさんどもの唯一の砦
>>45
やはり、いつかはクラウンだと思う。レクサスはちとデカすぎる。
金属のコーティング名でも、厨二っぽい名前がある。
列挙すると、炬(かがり)鐡(くろがね)天(あまつ)晃(ひかる)剛(たける)魁(さきがけ)暁(あかつき)雅(みやび)。
仕事で使う名前なんだから、変な名前はやめて欲しい。
昔のクラウンのバンやトラックにあった塩ビパイプ色とか赤錆色を出してくれよ
最上級でなくなったとは言え、クラウンで遊びすぎじゃないか
こうして時代は変わって行く
近所の爺が乗ってるが到底高級車には見えん あの安っぽさは何とかならないのかねえ
値段はお高いけどなんか安っぽい車になっちゃったねクラウン
趣味を通じてできた友人が何人かいたけど、そのメンバーでカラオケ行った時が縁の切れ目だった
この2chスレまとめへの反応
高級車として売りたいんじゃないの?
安っぽく感じるぞ
京都の伝統工芸で用いる膨大な種類の色の名称を知らない外国人が考えたタイトル名